こんにちは。今週はリハビリテーション科のSTが担当です。
我が家は、夫と5歳の長男と3歳の次男と三男(双子)の5人家族です。 休みの日は、朝から晩まで賑やかな声が響き渡っています。
近頃、次男は新幹線にはまっています。まだ近くで新幹線をみたことがなかったので新大阪へ見に行くことにしました。 まだ子どもたちは小さいので移動は車が多いですが、今回は電車で行くことにしました。 JRの電車をみるだけで3人とも大興奮です。 車内でも外の景色に釘付けで周りの乗客に迷惑をかけていないかヒヤヒヤです。
新大阪では新幹線が次々やってきます。
中には九州から新大阪にやってきた「さくら」が。
駅で新幹線グッズを購入しました。
長男は4月から幼稚園の年長さんになり鉛筆を使う練習をするので新幹線の筆箱を。 次男と三男は新幹線の絵が書かれているコップを買って大喜びでした。
家族で外出すると疲れますが、子供たちの喜ぶ姿をみていると疲れも吹っ飛びますね。
こんにちは3月も下旬になり、やっと温かくなってきましたね。
先日、冬のダイビングを1-2病棟の看護師さんがオススメされていましたね。
素敵な海の中の世界に、興味を持った方も多いんじゃないでしょうか
沖縄の海はもちろんオススメなのですが、ちょっと体験してみたい方は近場でもダイビングスポットがあるんです
和歌山は日本国内では有名なダイビングスポットも多く、国内最大規模のテーブルサンゴや、世界的にも珍しい光るイソギンチャクの群生も見ることができます。
今回は特に私のオススメの“うみうし”をご紹介します
うみうしとは、巻貝の仲間で、貝殻が退化していたりなくなっていたりします。
一説には、牛の角のように2本の触覚があるから海牛(うみうし)というそうです。
・・・ほんとかな主に浅い海に生息しています。
≪海の宝石≫
と言われており、色や模様は多彩で美しく、大きさもさまざまです。
世界中に確認され、今なお新種が発見され続けています。そして、発見者に命名権があるため、面白い名前のうみうしも。
インターネットウミウシ、パンダツノウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、シンデレラウミウシ、イチゴミルクウミウシなどおいしそうなうみうしもいますね
今の時期和歌山で人気なのは、ピカチュウウミウシとの名称を持つウデフリツノザヤウミウシです。実物はとてもかわいいので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
一見、見た目のキレイなナメクジに見えますが、一度実物を見てみるときっと好きになると思います
ぜひ今井病院から高速で2時間の海中の世界へ足を運んでみてください
栄養士でした
3月なのに雪が舞った日もあり、まだ寒いですね。それでも菜の花が咲き梅は満開で春の訪れを告げていますのでコートを片付ける日も近いでしょう。
先日病棟スタッフから、介護業界のアイドルがいると聞きネットで調べてみました。
ご自身のおばあさんが認知症になり、それを機に予防体操を独自で考案し普及活動をされている通称「ごぼう先生」。高齢者の体操のおにいさんを目指されているとのことで、爽やかで親しみを感じる方です。
参加されている皆さんは笑顔で楽しそうにされ「ごぼう先生」の口調・気遣いの声掛けは、ビジョン通り高齢者に対しての愛情を強く感じます。
全国500以上の施設等で活用されていて、「ごぼう先生」が来られたら写真とサインを求められるそうで、アイドルと言われるのもわかります。
私の父母も83歳80歳となり体力・知力の衰えがあり弱気になることが多くなっています。このDVDを活用して8月のひ孫の誕生を元気で待って欲しいと、遠く離れた南の島で暮らす両親を思ってしまいました。
我が家のペット達 「ただいま~
」と帰ると(*^-^*)
しっぽ ふりふり 私の腰の高さまでジャンピング癒されます
シュナの方はトイレトレーニング中
遊びに夢中になると目の前で やらかしてしまうもう少し時間がかかりそうです。
お天気が良い日は、天芝のドックランで遊びにきたワンちゃんとかけっこ
シュナちゃんももうすぐお散歩デビューです。
2月末になり、まだ肌寒い日が続いていますが、近所の桜の木を見上げると、枝に蕾が芽吹いていました。少しずつ春に近づいてきているのを感じます。
緑豊かな猪名川町には、「彫刻の道」があるのをご存知でしょうか。3つのコースがあるそうです。ひんやりとする空気の中、雲間から時折顔を出す陽の光
を浴びながら、能勢電鉄線の日生中央駅周辺を散策してみました。
ほどなく幾つかの彫刻に出会えました。いろんな表情を見せてくれて、探す楽しみも味わえました。
2月12日(日)、「第44回猪名川町彫刻の道マラソン大会」が、町道原広根線~松尾台周辺コースにて開催されました。毎年恒例のこの大会には、全国各地からたくさんのランナーが集まるそうです。今年は1120名のランナーが競い合ったそうです。
もうすぐ3月。暖かくなったら、ぶらりと町歩きを楽しんでみるのもいいと思います。思いがけない発見があるかもしれません。5病棟からでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |