今回は美しすぎる刑務所としてしられている旧・奈良監獄を紹介いたします。
現在は老朽化の為、閉鎖していますが、S21年~H29年迄奈良少年刑務所として使用されていました。近鉄高の原駅からバスで10分程、閑静な住宅街に溶け込む様に赤いレンガ造りの外塀、ロマネスク建築様式の大きな表門が現れます。そのデザインが大変美しく刑務所というダークなイメージが全く感じられません。
明治41年、山下啓次郎氏(ジャズピアニストの山下洋輔氏の祖父)により設計されました。
明治の五大監獄全て設計した監獄建築家だそうです。旧・奈良監獄は国の重要文化財にも指定されています。
舎房は5棟から成り中央看守所を中心にハビランドシステムという構造で放射線に配置されています。
2階の廊下は床の中央部分に網状の鉄格子がはめられ下層階まで一気に監視できます。
収容定員696人、多くの受刑者を少ない看守で管理する為非常に効率的な設計になっています。
さてこの建物は3年後星野リゾート監修により高級ホテルとしてオープン予定ですがいったいどのような内装になるのでしょうか?! 独居房、雑居房をシングルルーム、ツインルームとしてそのまま活用する居室面積では大変狭そうですね。
歴史を引き継ぎ保存活用されることは嬉しく楽しみではありますが、当時の姿が失われてしまうのはレトロ建築愛好家の私としては少々残念でもあります。監獄からリニューアルの際にはホスピタリティーの高いゆっくり寛げるホテルに生まれ変わって欲しいです。
コロナ終息時には是非一度宿泊したいと思いますが、計画が随分遅れているようです。宿泊施設の少ない奈良にとって一石を投じる話題性のあるホテルとなるかもしれません。
今回は検査科が担当させていただきます。
新型コロナウイルスによる外出の自粛や、イベントの自粛で献血車を出せなかったりする
影響で献血者が少なくなっているというニュースを時々目にするので、私も先日献血に行ってきました。
献血車での全血献血は何度か経験があるのですが、今回はネットで予約をして献血ルームでの成分献血にチャレンジしました。
成分献血とは装置を使って血小板や血漿などの必要な成分だけを採血し、回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻すという、身体に負担の少ない方法です。
採血後パックに入った自分の血液を見て、誰かの身体の中でこの血液がお役に立てますように、少しでも元気になれますように・・・と心で祈りました。
予約して行けば密も避けられますし、スタッフのみなさんも感染対策をバッチリして下さっているので、コロナ禍でも手軽に出来るボランティアとして献血はおすすめです!
これからも定期的に行こうと思います。
毎日、車通勤途中の山の中に5年くらい前からこんなものが出来ました。
どうみても“船”です?!
それもけっこう大きな船です。
なんでこんなところに? 誰が? どんな目的で? ノアの箱舟?
知りたい気持ちがいっぱいな一方、なんでこんな山の上に船なのかと、ちょっと
バカにしていました。
しかし、新型コロナウイルスの出現で世界中の日常生活が一変しました。
明日は、何が起こるかわからないということを実感する今日この頃では、このノアの箱舟が必要になるときが来るかもしれないと思うようになりました。
もしも、その時がきた時にこのノアの箱舟に乗って助かるのはどんな人なのでしょうか?
こんにちは。今回は検査科が担当です。
先日、長男が長女の誕生日プレゼントに水着を買うと聞いて、
私もおねだりしてみました。・・・すると早速プレゼントしてくれました
帽子とゴーグルは自分で買いました。
ということで、先月から市民プールに通い始めました。
1キロ泳ぐことを目標にしていますが、何十年もまともに運動していなかったので、
始めたときは、ほとんど歩いてほんの少し泳いだだけなのに体のあちこちが痛くて
ボロボロでした。
長男はスイングのコーチを目指しているので、泳ぎ方を教えてもらい、
最近は歩くよりも泳ぐことが多くなってきました。
終わった後は筋力アップのためにしっかりプロテイン補給もしています。
お得な回数券も購入したので、健康で元気に過ごしていくためにも、
無理なく楽しんで通えたらいいなと思っています。
ちょっとだけダイエットを期待していますが、今のところはまったく変化なしです。
今回は検査科が担当します。
この夏休み、猪名川町の大自然の中で遊んできました。!
☆大野山での「いながわ星まつり」
大野山山頂で昼の部と夜の部のイベントがあり、昼の部に行ってきました。
広場では出店やワークショップ、歌のステージがありゆったりと過ごせます。
プラネタリウムを観たり、大きな天体望遠鏡で太陽を観察させてもらえたり、ポニーにえさをあげたり…いろいろな体験ができました。
夜には星空観望会が開催されたそうです。☆
☆奥猪名健康の郷でアマゴつかみ
アマゴは素早く大人でもなかなか捕まえられず、最後は小さく囲ったスペースに追い込んでもらって、子供たちも恐がりながらも捕まえていました。!
捕ったあまごは串をさして、たっぷり塩を振り、炭で焼いて食べさせてもらえます。
背中からかぶりついて「おいしいー」と
骨が苦手な普段とは違う姿を見ることができました。
身近な自然の中で、いい汗をかいて夏を楽しめました。!
こんにちは、今回は検査科が担当させていただきます。
皆様休日にいろいろな趣味、娯楽をお持ちだと思います。
飽き性の私ですが唯一25年続けている習い事・トールペイントをご紹介致します。
トールペイントは家具などの木製品にアクリル絵具で描くフォークアートのことです。
15世紀後半ヨーロッパで発祥、1960年代にアメリカで流行し広まりました。
生活雑貨にペイントを施すことで日常生活に潤いを与えることや古く傷んだ家具が美しく修復し長期間使用できるようになることから普及したようです。
技法はいろいろありますが、マニュアル化されていて図案があるので絵心がない方でも
根気があれば作品を完成することができます。
日本には1980年頃渡って来て、1990年代流行していた時に私はご近所のママ友達と習い始めました。以来月1回10時~17時まで先生のご指導の下、手を動かし口も動かしながら楽しく活動しています。当時幼稚園児だった子供達は今社会人となり、私達の雑談も子供の学校生活の事から受験、就職、結婚と内容も変わり、今は親の介護や病気など深刻な話が多くなりました。
人生の四半世紀継続できたのは描くことの楽しさは勿論ですが、一緒に活動する良き仲間の存在が大きいと思います。
メンバー皆アラ還となり制作は根気と老眼との闘いですが、今後は認知症予防と目的を変更し、トールペイント歴を更新していきたいと思います。
先日ペアーチケットが当たり、10年ぶりに甲子園球場への試合観戦をしてきました。
とてもグランドに近い席で、座席にテーブルも着いていて広くて快適でした。
新しくなった甲子園球場は初めてだったので、とても楽しかったです。
ペアーチケットが当たる試合はまだまだ
たくさんあるので、皆さんもどんどん応募して
みなさんこんにちは
今週は、検査科が担当させていただきます。
みかんは3年前野良猫として生まれ、生後すぐに猫の保護活動をしている
ボランティアの方に保護されました。
私は知らなかったのですが、
母猫に代わって生まれて間もない子猫を人間がお世話するということはとても大変なことで、 昼夜問わず2~3時間おきに授乳をし、排泄の手助けもしなければならないそうです。 人間の赤ちゃんと変わらないんですね~。 みかんの他にも3匹のきょうだい猫がいたそうですから、それはものすごく育児ならぬ育猫()に忙しい日々だったことでしょう。 |
それからご縁があり、生後2ヶ月で我が家にやって来たみかんは可愛い仕草で家族みんなをメロメロにしています。
小さな命を救ってくださったボランティアの方々に心から感謝です。
元気で長生きしてね~、みかん! |
早いものであとわずかで今年も終わりですね。
皆さんにとってはどんな年だったでしょうか?私はいろいろありましたが、終わり良ければ総て良しということで、年末年始といいことがいっぱいです!
今年はKinKi Kidsがデビュー20周年で紅白初出場。
そのあとはフジテレビのジャニーズカウントダウンです。
そして元旦は京セラドームでコンサートです。
KinKi Kidsのコンサートに行くようになって9回目。
光一君の誕生日コンサートにやっと行けます。今からわくわく待ち遠しいです。
(その前に大掃除しなくっちゃ)
皆さんも良かったら紅白・ジャニーズカウントダウン、みてくださいね~!!
それから、ピンクリボンアドバイザーからのお願いです。
乳がんは早期発見できれば90%は治癒できるといわれています。
月に一回の自己検診と2年に一回の乳がん検診をぜひ受けてください。
最後に。
本年は大変お世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。皆様にとって幸多き素敵な年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
以上検査科からでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |