みなさん こんにちは 今回は、3-3病棟が担当します。
以前のスタッフブログで私の趣味を書きました。
ブログを読んだスタッフから「ブログ読んだよ、かわいいね」「すごいね」と、声を掛けて下さいました。
自分の作った作品を褒めてもらって な〜んかめ〜ちゃ嬉しい〜
今もコツコツと作品作りに励んでます。
鬼滅の刃にハマり、鬼滅のキャラクターを粘土で作ったりしたけど‥あんまり イヤ全然似てないや
もっと上手くならないとね。 作った作品がコレ
上手くなって子供達の結婚式の式場にウエディングボードを作るのを楽しみにしてるけど・・・
まだまだ先になるだろうな‥(作れる日が来るかしら)と、思いながら作品を作ってます。
私が作った作品一部の作品です。
主人が退職して、家庭菜園を始めました。
土作りから始め、手探りで育て始めた野菜!
今では30種類以上の野菜が、畑を彩っています。
孫たちが帰ってくると、畑に入り、喜んで収穫をします。
「美味しい」というその一言が、私たちに喜びと元気を与えてくれます。
旬の野菜を作り、季節感を味わい、楽しく食べられる そんな喜びを感じています。
これからもおいしい野菜が作れるように頑張ります!
こんにちは!
緊急事態宣言下でゴールデンウィークは家と仕事の往復でした。
家では家族で桃鉄をしましたよー!何度かボンビーにとりつかれましたが楽しかったです。
地名やお金の計算などがでてくるので、小学生のうちの子供も、楽しくゲームしながら学べているのではないかなーと思っています。
夜はゆっくり晩酌。
今話題の泡のでる缶ビールを飲んでみました!泡がクリーミーで美味しかったです。
缶を開けると泡がモコモコでてきて少し吹きこぼれました!
これから飲んでみようとゆう方は気を付けて下さいね!
早くコロナが終息しますように!
今回は3-2病棟のケアワーカーが担当させていただきます
長い長いコロナ禍で我が家の4人の子供達はどっぷり動画やゲームに夢中・・・。
ゴールデンウィークも、どこにも行けないし、いつもとはちょっと気分を変えてお庭で焼肉でもしようと、まずは旦那に庭の草刈りしてもらって
ついでに、キレイになった小さい畑に野菜の苗も植えて
仕事や学校がある時はサボりがちな家の掃除もして、
みんなでそれぞれお腹空かせてお肉いっぱい食べよう
焼肉の途中で上の子3人は腹ごなしにちょっと散歩してくると公園をはしごしながら、
夜で誰もいない事を良いことに、大きい体で、滑り台とかブランコしてる写メを送りつけてきて
末っ子は昼間に植えた苗が大きくなったか見てくると一人で小さいランタンを持って裏の庭に畑を見に行くと、「暗くて、怖くて、寒くなった」って急いで戻ってくるし
大きくなってもまだまだ可愛い我が子たち、早くコロナが落ち着いて前みたいに色んなとこに遊びに連れて行ってあげたいと本当に願います
ちなみに黄色い花は我が家に唯一毎年花をたくさん咲かせてくれる、モッコウバラです。
大きくなりすぎて、遠くから見たらキレイだけど、雨なんて降ろうものなら重さでポーチの道を塞いで、家に入るのにも一苦労です。
ちゃんと手入れしないとダメですね
我が家のうさぎムーです。
家に来て5年目になります。
元気で家の中を飛び回っています。
普段から、よく近寄って来るので頭を撫でてやると、おとなしくじっとして寝ています。
寒がりで暑がりで寂しがりです。
(総務課)
先日小学生になったばかりの息子がやらかしてくれました。
金曜日の夜に宿題を確認しようと思い、ランドセルの中をごそごそ。
探せど探せど見つかりません。教科書の間にも挟まっていません。
「学童でやってきたのに、ない~。なくしちゃった…。」
これはいけないと思い、学校に電話で確認しましたが、見つかりませんでした。
仕方がないので「宿題をなくしました。すみません。」と連絡帳に書き、とりあえず諦めました。
日曜日の夜に、翌日の用意をするために、教科書・ノートの準備をし、息子に鉛筆を削るようにお願いしました。
「ママ、あったわ」
「ん?何が?」
「宿題あった!筆箱の中!」
意味が分かりません。宿題はA4のプリントですよ?
筆箱をみると、丁寧に小さく小さく折りたたまれていました。
皆さんもプリントを失くされたときは、大きい・小さい関係なくぜひ筆箱の中も探してみて下さい。
こんにちは。
緊急事態宣言のため学校が休校となったり、部活最後の舞台も無くなったりしました。
気持ちの切り替えが難しそうで、受験へのやる気がなかなか出てこなかったようです。
それでも夏期講習等などでまわりの皆さんにつられて、少しずつ勉強しはじめました。
換気のため真冬でも教室は窓を開けており、寒がりの娘は上着を着こみカイロを3つ程貼り付けて授業を受けていました。
様々な事がありましたが、
この春無事に合格の知らせを受け取ることができました。
割りと気弱な子なのですが、何とかこの一年を乗り切ってくれました。
リモート授業もあり、思い描いた大学生活とは異なるかも知れませんが、色々な経験をして言って成長して欲しいです。
頑張って!
年度はコロナ禍の中で春まつり、秋まつり、遠足など沢山の行事が中止となりました。
感染予防に配慮しながらの日々、そんな状況の中でも、さくらんぼ保育園の園児たちは明るく、楽しく、元気に過ごして参りました。
今回はそんな園児たちの日常を皆様にご紹介したいと思います。
昨年度は0歳児から5歳児までの子どもが在籍していました。
朝、暫くの時間はおままごとやブロックのおもちゃを使って自由に遊んでいます。
設定保育ではピアノの部屋でお行儀よく並んで手遊び、紙芝居、体操、ダンスを楽しみ、朝の会でその日のお当番さんが少し緊張した面持ちでご挨拶、お名前を呼んでの出席確認 (お当番シールをもらえる重要なミッション‼) をします。
お天気のいい日は自然豊かな病院の周りを散歩して、広場を駆け回り、小高い丘に登って草花に触れたりして過ごしています。
新年度の子供たちの様子:
お部屋で仲良くドーナツ屋さんです「いらっしゃいませ~」、 自然と戯れる子供たち
また、季節の行事に併せて制作活動をし園の壁面に個性豊かな作品を飾ったりします。
子どもたちはいつも自分の作品を見て大はしゃぎです。
お正月の壁面制作(左)・ひな祭りでおひなさまを制作(右)、 保育園の壁面に飾りました。
このように、異年齢の子供たちがふれあい共に成長していけるのが院内保育園の特長だと思います。
3月には沢山の子ども達がさくらんぼ保園を巣立っていきました。
卒園式で桃太郎の劇あそびをしました。
共に過ごした日々が新しい環境の中で少しでも役立つことがあればと願っています。
新年度からは2歳児までの園児でスタートですが、穏やかにゆったりした園生活を過ごしています。
今年こそはワクワクドキドキ楽しい1年になったらいいですね。
新年度を迎え、我が家の次男も就職のため旅立ちました。
4年前は、長男が就職のため家を出てるので、とうとう夫婦2人になってしまいました。
3月30日に次男を駅まで送っての帰りの車で
あれ?なんだか・・・うるうる
小さかった息子の姿や思い出が、走馬灯のように甦り
あーこれが「空の巣症候群」かぁ
諸先輩方にこの話をすると、
「そうそう、あったあった」と「親なら誰でも経験することよ」
「そのうち慣れるよ」
とアドバイスしてくださいました。
その通り
一週間経って、「ほんとやー」もう慣れました!
洗濯物も少なくなったし、食事の作る量の減ったし、夜遅く帰ってくるのも
イライラしなくてすむし、車の運転の心配もしなくていいし、
な~んだ!楽チン!
これからは、自分のためにがんばろー
と決意表明します。
・・・といいながら、
息子からのLINEを待ってる今日この頃です。
本日のブログは、リハビリテーション部の理学療法士が担当いたします。
私は、家にあるほとんどの家具を手作りしてきました。
テーブルや机、クローゼット、壁掛け時計、アクセサリー掛けといった大きな家具のほか、食器洗いに使うスポンジを毛糸から編んだり、ミシンを走らせて使い古したタオルをぞうきんにしたり。
他にも、電気配線をいじってみたり、フローリングを張り替えてみたり。
隣人から頂いた果物を元にジャムを作ってみたり、家の敷地に雑草のように生えたドクダミの葉をお茶にして飲んでみたり。
この仕事に就いてから入院中の患者様とお話をしているなかで、たった半世紀ほど前の生活には「市販品」というものがなかったということを教えていただきました。
自分たちでなんでも作るのが当たり前だったし、それが決して特別なことではなかった。
苦労してきた話を聞かせていただくたびに、つくづくと自分はまだまだ何も出来ないということを痛感させられます。
例えば、着るもの一つを取っても自分たちで布切れから作るしかなかった。
一方で「既製服」なんていう言葉、市販の服が当たり前となった現代では死語ですもんね。でも、そういった苦労された話をされている方々は、とても楽しそうに、思い出深そうに語ってくれます。そんな姿に人生の大先輩として憧れを持ちながら、リハビリテーションを実施させて頂いています。
私生活において、20歳代後半の抱負は、
”先人の生きてきた道を辿りながら生きる” です。
「日頃の情報源はラジオやねん」なんてことを話すと、不便な生活しているねー、と言われますが、不便を知ることで初めて便利を知る。苦労をすることで充実した生活を過ごすことができると肌で感じています。
自分がなにかを語る順番になったときになにか一つ誇れるものを持ちたいな、と思いながら。 (そんなことを思っていると、スタッフブログを書いて欲しい と、語る順番が来たのでこうしてひっそりと誇っておきます。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |