今回は、リハビリテーション部の理学療法士が担当します。
今回、病院の中に咲いている花をご紹介しようと、敷地内を探しました。
冬は山茶花、春は桜、夏はアジサイと、病院の敷地内には季節ごとに綺麗な花が咲いていますが、今の時期にはあまり見つけられず……。探索の結果、セイタカアワダチソウやイヌタデ等が咲いていました。
今回はイヌタデのご紹介をしたいと思います。
イヌタデは、ピンク色のつくしに似た花です。
夏から秋にかけて咲き、天に向けて真っ直ぐか、横に向かって伸びていく花で、コンクリートの隙間から力強く咲いていました。ちなみに名前は、「葉に辛味がないので、役に立たない」という意味で付けられたそうです。
名前の由来はせつないですが、花自体は、根性のあるとっても逞しい花です。
イヌタデのように、力強く生きられたら良いですね!
もしイヌタデを見かけたら、良かったら観察してみて下さい。
ますます寒くなってきましたが、体調に気を付けて楽しい一日をお過ごし下さい。
皆様、朝晩の冷え込みが目立ち、寒暖差も大きく空気も乾燥してきましたが、いかが
お過ごしでしょうか。
私はモフモフした動物が好きで、寒くなってくると飼い犬とまったりすることでかなり
癒されます。 この時期、例年なら有馬温泉はじめ近隣の温泉に毎週行っていたのですが、コロナウイルス感染への不安感から一度も行っていません。
他にも外出を楽しみきれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
少し過去の映像ですが、これからの季節感とともに、モフモフ感を感じていただけたらと思います。
紅葉は11月の勝尾寺(箕面市)
ライオンの赤ちゃん(アドベンチャーワールドにて。さすがに怖くて触れなかったです)
アドベンチャーワールドのパンダ
飼い犬(先代の雄のワンコ・ロジャーとまだ子犬のサリーです)
飼い犬(名前はサリー。今は10歳になりますが、当時は2歳のものです)
体を温かくして頑張りましょう
少し前のstay homeが厳しく言われていた頃、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
私は長年タンスの肥やしになっていた着物を思いきって洋服にリフォームしました。
最近は型紙付きの本もいろいろ出ていて、前から気になっていたのですが、この機会にチャレンジしてみました。
巣立った子供の勉強机の上にミシンを引っ張り出して来て、
本を参考に悪戦苦闘しながらも 1ケ月で5着仕上げました。
着物をほどきながら、嫁入り前に母親が一枚一枚手縫いで縫ってくれた事に感謝したり、
久しぶりにミシンを踏みながら、洋裁を習っていた若い頃を思い出したりと、
いつにはないひとときを過ごせました。
こんにちは!今回は栄養科 調理師が担当します。
私は現在、能勢町消防団 野間大原班で団員として活動して20年になろうとしています。
主な活動は、月1回の小型ポンプ車の車両走行、放水、水利点検と年1回の
規律訓練(町内全体)、年末夜警、出初式などがあります。
火事での出動は12年前に2度あり、燃えさかる炎の熱さとホースの水圧に耐え、
消火活動にあたりました。
これからも引き続き消防団活動に携わっていき、世の為、人の為、
頑張っていきたいと思います。
今回は、リハビリテーション部の理学療法士が担当します。
今年はコロナウイルスが猛威を振るいなかなか外出が出来ない状況です。
そんな中皆様は休日を如何お過ごしですか?
私は現在余り外出をしなくて済むように休日は 映画観賞をしている事が多いです。
今回はそんな中から映画を一本紹介いたします。
これを期に映画を観て少しでも休日を楽しく過ごして頂けたらと思います。
私が今回紹介する映画は、
GODZILLA キング・オブ・モンスターズです。
この映画ではゴジラはもちろんモスラや昔に登場した懐かしの怪獣たちが大迫力な姿で大暴れします。
この映画を観ていると、子供の頃はよくビデオに録画されたゴジラシリーズを興奮しながら観ていたことを思い出します。
そのころよりも時代が進み映像はより綺麗になり、大迫力のシーンを観ながら技術の進歩による時間の流れを感じながら飲み物片手にドキドキワクワクして映画を観ていました。
皆さんも何かお好きな映画を休日にいかがですか?
それでは最近はかなり涼しくなって来ましたが、体調に気を付けて楽しく安全な休日をお過ごし下さい。
スタッフブログに乗せる写真を探してたら、家族旅行の写真ありました。
母が旅行好きのため、家族で国内外の旅行を何度かできたし、感謝感謝です(*´ω`*)
旅行した時に、必ずと言っていいほどすることがあります。
それは、早朝に一人で散歩して写真を撮ることです。
日の出とともに絶景スポットで写真を撮れれば一番いいのですが(*´з`)
見渡す風景、空気、気温、音など、その土地を体で感じることが気持ちよくて(≧▽≦)
しかも、英語は話せないけど一人で街を散策する楽しさがあるので、旅行の時は頑張ってみんなより早起きします
でも、外国人に話しかけられた時は、ん(。´・ω・)?ってなりましたし、ジェスチャーで何とか伝えようとした出来事は、思い出すと笑ってしまいますが(笑)
下の写真は、カナダ(左)・フランス(右)で撮った写真です。
このブログがきっかけで、過去の旅行写真を全部見ましたが、その時の思い出が頭に浮かびます。中には吹き出しそうな写真もあり、思わず笑ってしまいました。
ちょっとした旅行気分を味わえた気がします(´▽`*)
今回は、薬剤科の担当です。
新型コロナワクチン感染防止のため、昨年から始めたジョギングで4月に初参加を予定していたマラソンが開催中止、5月に予定していた学生自分の友達との旅行も他府県移動禁止で中止と予定がすべて自粛ムードとなり生活の楽しみが制限されています。
新たな生活様式の実践し楽しい生活の時間を過ごすよう努力しています。
朝晩の愛犬との散歩を日課にして1日1万歩を目標にしています。
家の周りは自然が多く四季が楽しめ犬の散歩に最適ですが、今年の夏の異常な暑さで人間も犬も少しバテ気味です。 早く涼しくなって欲しいです。
また、自宅の庭で楽しめる「おうちバーベキュー」です。新型コロナウイルスの感染リスクを上手く回避しながら、家族でおうちタイムを楽しむようにしています。
最近、自宅の庭で簡単委に使えるスモーカを購入し、スモークチキンやスモークチーズを作って楽しんでいます。簡単にできて酒のおつまみに最適です。
秋の予定は、大学の同級生が近くに住んでいるので、近くのキャンプ場に行く予定をしています。当面は、3蜜を避け、楽しく暮らしたですね。
新型コロナウイルスの影響で、今年は遠出が難しく家で静かに過ごしています。
昨年の夏は東北夏祭りに行けたのに、今年はどこも行けないと思い出していました。
そこで忘れられない事が起きたのです。
青森ねぶた祭り…
熱気、音と光と色の洪水のような雰囲気、人の数、躍動感。圧倒的なエネルギー。
実際に見て体感すると凄いパワーを感じます。
とにかく人が多い。
早めに駅に向かう事にすると既に観覧者の後方には同じ思いの方々が行列を作ってゾロゾロ歩いている。ついつい横目で跳人、ねぶたを見ながら歩いてしまう。
そんな中、足首にドンと衝撃を感じよろけて瞬時に人の居ない脇に倒れ込んで手と膝をついてしまった。 見るとベビカーを押して歩く母娘。
「すいません」と一言!母親らしき年配者は笑っている。
怒りたいところだけど仕方ない状況。
歩きながらこの後「膝大丈夫?」「手首大丈夫かな」と心配したものです。
混雑の中でのベビカーは控えましょう
もしくはベビカーを守る意味でも身内が前を歩いた方が良いかもですね。
この経験をした私は人混みでベビカーは使わない…
祭りの楽しい思い出の中にずっとベビカーが入ってきそうです。
今年は夏休みも短く、お祭りも花火大会も中止となり夏らしい事があまり出来ない寂しい夏になりましたね
少しでも楽しい事が出来ればと感染に配慮し初体験の魚釣り(魚釣り)鯛とあじを釣りました。 釣った後は美味しく塩焼きでいただきました
夏の風物詩といえば花火打ち上げ花火とはいかないですが手持ち花火で
早く普通の生活が普通にできますように
こんにちは。
今回は今井病院 地域連携部が担当です。
暑くて熱中症で運ばれている方が多い中、大丈夫でしょうか?
今年に入り、日本でも新型コロナウイルスが流行り始めて、早半年が経ちました。
こんな状況のため、休みがあっても中々出かけることができません。
大好きなアーティストのコンサートも中止になりました。
そんな中、家でできることとは、、、ずばり、お菓子作りです!!!
お菓子好きの私からしたらたまらない。笑
第一波の緊急事態宣言が出されている最中に買った強力粉を使ったクッキーです。
当初はパン作りのために、と買ったもののすぐに飽きてしまい、出番がなく冷蔵庫で眠っていました。某レシピサイトに載っていたもので、ノンバターで作れる。
なんて魅力的!!!
作ってみたものがこちら↓↓
めっちゃ、カリッ!サクッ!としていて、めっちゃおいしい。
著作権の関係でレシピは載せられませんが、また皆さんも興味のある方は探して作ってみてください。
こんな状況下の中、皆さんも楽しめることを見つけて、息抜きしてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |